アフィリエイトを始めたいと思っても、多くの人が何から手をつければいいのか分かっていないと思います。僕も最初の頃は知識ゼロでしたので、地道にネットで調べながら手探りでやっていました。
こんな風にノートにまとめながら少しずつ進めていたのが懐かしいです。
でも、こんなやり方だとかなり時間がかかります。調べては分からない専門用語にぶち当たり、また調べ…。分からないことだらけで疲れてしまい、モチベーション低下につながります。
また、作業をするにしても、遠回りなやり方で始めてしまうとかなり時間の無駄になります。3ヶ月ひたすら育ててきたブログがダメになり、結局無料ブログから始めることになった絶望感は今でも忘れません。
そこで今回は、初心者向けにアフィリエイトの始め方を紹介していきたいと思います。失敗談や当時の心境も書いているので、ぜひ参考にしてみてください。
その前に僕なりのアフィリエイトの解釈
仲介手数料が収入となる
アフィリエイトは仲介屋さんです。不動産屋が他人の物件を紹介して仲介手数料を得るように、アフィリエイトも他社(他人)の商品(またはサービス)をネット上で紹介することで利益を得ます。例えば、僕は転職サイトを運営していますが、リクナビNEXTなどの広告URLをブログに貼り、そのURL経由で誰かが利用登録してくれたら、仲介手数料がもらえます。
歩合制なのでネット上の営業職とも言えるでしょう。
ただ、誰かに雇われているわけではないので、自分のペースで作業ができます。その代わり結果が出なければ収入も得られないので、実力勝負の世界です。
孤独で地味な作業が続く
僕は専業でやっているからなおさらですが、毎日やっていることと言えば、パソコンに向かってブログ作成(ひたすら記事を作り続ける)。これが永遠に続きます。
※組織化して複数人で作業している人や、記事を自分で書かずにランサーズなどで外注している人もいます
やる気が起きないことがあれば、YouTubeなどの誘惑に負けて全然作業が進まないこともあります。「これからもずっとこの作業が続くのか…」と気が狂いそうになることも…w。基本外出しないし、人とも合わないので、社会から隔離されているように感じることもあったりなかったり。
面倒な人間関係がないのはメリットですけどね。
関連逃げ腰ニートが3年間アフィリエイトをやってみた結果がコチラ
1つの作品を作ることだと思ってる
「アフィリエイト」と一口に言ってもやり方は様々。ブログ以外にも、ツイッター、フェイスブック、定期メール配信などによっても成果は上げられるでしょう。
ただ、どれにしたって誰かの役に立つ情報を提供できなければ成果は上がりません。僕はブログ中心でアフィリエイトをしていますが、1つ1つの記事を自分の作品だと思って作っています。作品と表現した理由は、1つの記事を書く時に構成をよく考えるからです。何かの商品(サービス)を紹介する時に、どんな構成なら読み手に分かりやすいか、どんな情報を盛り込めば役に立つか、何に疑問を持って自分の記事に来てくれたのか。
読み手のことを少しでも考えることで、やりがいや社会貢献している気持ちになれますw。そして、そのほうが健全なモチベーションアップにつながります。
アフィリエイトの始め方
アフィデビューのおおまかな流れ
アフィリエイトを始めるためには、2つの準備が必要です。それが「ブログ」と「企業の広告」です。
「ブログ」は広告を紹介する(広告URLを貼る)ために必要で、「企業の広告」も当然稼ぐために必要です。広告がないと仲介手数料もらえませんからね。これらが揃えば、あとはシンプルに紹介記事を書いていけばいいだけ。
ちなみに、どちらも無料で用意することができます。ブログは無料ブログ、広告はASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)に無料登録で手に入ります。ただし、ASPに登録する際に自分のブログも登録しますから、まず最初にブログを用意しておいたほうがいいでしょう。
無料ブログを作成する
では始めに、無料ブログを開設しましょう。
※有料でブログ(ワードプレス)を運営することもできますが、アフィ初心者は1週間でもいいから無料ブログを使ってみることをオススメします。有料ブログはデザインなどの自由度が高く、愛着も湧きやすいですが、Googleなどの検索結果に正当に表示されるまでに3ヶ月ほどかかります…。対して無料ブログは数日運営していれば比較的すぐに上位に表示されるようになります(アクセスが簡単に集めやすい)。初心者はまずアクセスを集める感覚から養いましょう。
無料ブログサービスの中には、アフィリエイトを禁止しているもの、有料版にしないと広告が貼れないものがあるので注意が必要です。
さて、サービスの数はたくさんありますが、僕はSeesaa BLOGとlivedoor Blog、So-netブログを利用していました。ただ、数年前と比べて無料ブログにおけるアフィリエイト規約が厳しくなってきています。広告ばかりを貼っているものについては、ブログ公開停止を言い渡されることがあるのです…。
でも無料ブログを利用する理由は、アフィ初心者がアクセスを集める感覚に慣れるため。使っても数週間ですので、そこまで気にする必要はありませんね。
- Seesaa BLOG(アフィリエイト可)
- livedoor Blog(アフィリエイト可)
- So-netブログ(アフィリエイト可)
- JUGEM(アフィリエイト可)
- はてなブログ(アフィリエイト可)
- FC2ブログ(停止を食らいやすい噂)
- Amebaブログ(アフィリエイト不可)
アフィリエイト可能なものであれば好きなものを使って構いませんが、ここからは愛用していたSeesaa BLOGを使って説明していきます。Seesaa BLOGの作り方については以下のページで解説しているので、良かったら読んでみてください。
関連Seesaa BLOGの登録方法とブログの作り方!基本的な使い方も紹介
ASPに登録する
無料ブログが作成できたら、次はASPに登録していきましょう。
ASPは、Affiliate Service Provider/アフィリエイト・サービス・プロバイダの略です。個人がアフィリエイトをする際、ブログに企業の広告を貼りますが、僕らが直接企業と交渉して広告の契約をするわけではありません。個人と企業の間に仲介役としてASPが存在しているのです。そのお陰で、ASPに無料登録さえすれば多くの企業の広告を簡単に扱えるようになります。ただし、広告によっては提携前にブログ審査があるので、ある程度はブログを作りこんでおく必要があります。
さて、ASPにはどんなものがあるのか確認していきましょう。
- A8.net
:ASP最大手で広告多数
- アクセストレード
:同じく大手で動画セミナーあり
- afb(アフィb)
:健康・美容系に強い大手で対応が親切
バリューコマース:大手企業の広告があったりする
- もしもアフィリエイト
:ここ1つで楽天・Amazonアフィができる
- infotop:情報商材アフィリエイトならココ
- Google Adsense:絶対登録すべきクリック型広告
- 楽天アフィリエイト:もしもアフィリエイトで代用可
- Amazonアソシエイト:もしもアフィリエイトで代用可
- JANet
:全然使ってない
- リンクシェア:楽天のASPだけど使いにくい
- レントラックス:クローズドASP
- felmat:クローズドASP
※クローズドASP:ASP側からお誘いがないと登録できないレアASP
これまで数多くのASPを利用してきましたが、今実際に使っているのは「A8.net」「アクセストレード
」「afb(アフィb)
」「
バリューコマース」「もしもアフィリエイト
」「infotop」「Google Adsense」「レントラックス」の8つです。
ちなみに上の「ASP一覧」で紹介しているものはすべて登録しています。ただ、アフィリエイトしていくにつれて、自分にとって使いやすいASPはだいたい絞られてきますし、あまり分散させていても管理が面倒になるだけです。
逆に、ASPによって扱う広告が違ったりするので、いくつか登録しておくことは大切だと思います。
各ASPについては以下のページでも詳しく解説しています。実際に使ってみないと分からないことも多いので、いくつか登録してみるといいでしょう。
関連大手で安心!アフィリエイト初心者が登録すべきASPを紹介
そして、ただ登録するだけで終わるのではなく、自分が興味のあるジャンルの商品・サービスを眺めてみてください。「自分なら何を紹介したいか?」を考えることは次のステップに進むために大切です。
他人のサイトを読む
サイト・ブログを作る用意ができたらさっそく記事作成を始めたいところですが、ちょっと待って!好きなように始めるのもいいですが、後から「もっとこうすれば良かった…」と気付いた時には、過去に書いた記事の修正がとてつもなく面倒なことになっているでしょう…。
最初に作ったサイトはほぼ100%失敗すると思っています。僕がそうだったから。適当に好きなように作り始め、その低クオリティが気に食わなくなり、やがてモチベーションが下がっていく…。
ここでようやく「どうやったら上手にアフィリエイトサイト作れるんだろう?」と考えるんですよね。このような失敗は成長に欠かせないものですが、失敗すると分かっているなら最初から対策しておけばいいんです。
大事なのは真似から入ること。世の中にはすでに数え切れないほどのアフィリエイトサイトが存在します。そして、検索結果の上位に位置するサイトはGoogleからの評価が高いことを意味しています(参考になるサイトである)。
なので、まずは自分が興味のあるジャンルにおいて、関連するアフィリエイトサイトをいくつも調べてみましょう!
例えば、僕は就活・転職系に興味があったので、「就活 方法」「転職サイト ランキング」「人材紹介会社 おすすめ」などのキーワードで検索をかけ、出てきたサイトを1つ1つ見ていきました。
- 見た目(デザイン)は良いと思えるか?
- 記事の数(情報量)は充実しているか?
- 自分が参考にしたいサイトであるか?
- どこを参考にしたいか?
- どこが気に食わないか?
- 何度も訪問したいサイトであるか?
- 他のサイトと差別化されているか?(オリジナリティ)
- 誰をターゲットにしたサイトか?
- どんな商品・サービスをアフィリエイトしているか?
- 広告はどこに配置されているか?
- 記事の構成はどうなっているか?
- 記事は読みやすいか?
- 記事の内容は役に立ったか?
- 体験をつづったサイト?解説型のサイト?
など
はっきり言って、サイトを1つ1つ調べていくのはかなり大変…。だから最初から丁寧に調査しないほうがいいです。サラッと上の項目を見ていき、自分が何を感じたかに集中。特別感じたことがあればメモする程度でOKです。
この作業をすれば、何も知識がなかった状態から、サイト作成時に注意するポイントなどが自然と身に付いていると思います。こうやって地道に自分なりのやり方を確立させていきましょう。
そして、無料ブログに5ページほど記事を投稿してみて!文字数は500~1,000文字程度で、クオリティもあまり気にしなくていいです。練習を繰り返して感覚を身に付けることも大切です。
まとめ
今回紹介したのは、アフィリエイトをイチから始める人にやってほしい作業でした。
無料ブログの登録、たくさんのASPの登録など、最初ほどやることがたくさんあって面倒に思うかもしれません。でもここをクリアして、あとは記事を書くだけの領域に到達すればだいぶ楽になります。
まずはこの壁を乗り越えて、早く利益を上げられるようになりましょう。