初心者が社会人からテニスを始める時の始め方

僕がテニスを始めた時は高校でした。きっかけはテニス部に入部したことでした。なので、当時は毎日テニスをする環境が整っていたので上達も早かったです。

 

対して、社会人からテニスを始めるとなるとなかなか難しいんですよね。サラリーマンなら会社終わりか休日しかテニスが出来る時間ありませんし、テニスをする頻度が少ないと上達もそれだけ遅くなってしまいます。

 

じゃあそんな不利な環境の中で、いったいどんな方法を取ればテニスがうまくなるのでしょうか?今回は、社会人からテニスを始めたい人の最善の方法を模索していきたいと思います。

スポンサーリンク

最初に。社会人からでもテニスはうまくなる!

「社会人からテニス始めるなんて遅いのかな?」

「社会人からでもテニスってうまくなるのかな?」

 

こんな心配は全く必要ありませんよ!僕はこれまでに、初心者から急激にうまくなった人を何人か見てきました。例えば、大学のサークルで始めてテニスを始めて、2年後には副キャプテンを任されるほどにうまくなった人や、社会人からテニスを始めて、4年後には社会人サークルの中で一番強い存在になった人などです。

 

2人に共通していたことは、基礎の完成度が高かったことでした。(打ち方が基本に徹していてキレイ!)

 

テニスは何歳からでも始められますから、まずはやってみることが重要です。

テニスの始め方いろいろ

テニスの始め方はいろいろあります。それぞれメリット・デメリットをご紹介!

テニススクールに通う

近くのテニススクールを見つけて、基礎からコーチに教えてもらう方法です。僕も初心者の頃に1年間通っていましたが、基本を丁寧に教えてもらえたことで、上達も早く、学生時代はレギュラーになることも出来ました。

 

料金はだいたい週1で5,000~1万円くらいです。ちなみに僕の通っていたテニススクールは週1で月1万円でした。

 

テニススクールは1人でも全然通えますし、数人と楽しくテニスを学べるのでいいですね!自然とテニス仲間が出来たり、出会いがあったり。スクールには無料体験とかあったりするので、そういったところを探して一度行ってみるといいと思いますよ。行かなきゃ何も分からないし!

 

月額料金はかかりますが、周りに教えてくれる人がいないなら初心者は絶対通うべきだと思います。3ヶ月くらいでもいいですし。とにかく、初心者は基本を徹底的に習得するべきです。そうすれば上達スピードは上がります。

テニス経験者の知人に教えてもらう

もしあなたの周囲にテニス経験者がいるんだったら、その人に教えてもらうのが手っ取り早いと思います。初めは持ち方から教えてもらう思うので、自宅で教えてもらうことも可能です。

 

頼ってみましょう。

社会人テニスサークルに参加する

ある程度うまくなったら、社会人テニスサークルに参加してみるのもいいでしょう。僕もたまに参加していますが、集まってくる人はとにかくテニスが好きで意識の高い人ばかりなので、とても練習になります。

 

社会人テニスサークルはミクシィやテニス365のサイトから検索可能です。

 

この時注意しなければならないのは、自分のレベルに合ったサークルを探さなければならないところです。まだ初心者なのに上級の社会人サークルに参加してしまうと、何も出来ずに終了します(迷惑をかけるだけ)。

独学で始める

「ちょっと気軽に始めてみたいな!」

「お遊び感覚でもいいからやってみたい!」

 

そう考えているなら、独学で始めるのも1つの手です。家の近くで壁打ちできる場所を探して、実際にボールを打って感覚を掴んでみましょう。

 

ただ、この時がむしゃらにボールを打つのではなくて、しっかり1球1球考えながら打つ必要があります。だから最初に、YouTubeやDVDなどの映像で見本となる型を探し、勉強する必要があります。

 

テニスって初心者からすると、普段しないような手の振り方、ラケットの持ち方をするので、スタートが予想以上に肝心です。変な動きがクセになってしまうと非常にダサくなってしまいます。

 

おすすめDVDについては、僕が実際に購入したDVD紹介ページ『実際に見て評価!僕がおすすめするテニスDVD教材はコレだ!』を参考にしてみてください。

まとめ

テニスを始める時は、ラケットに1~4万円くらいかかりますし、ウェアを揃えるのも上下で6,000円くらい。必ずお金がかかります。

 

そこからどのようにしてテニスを学んでいくのかが重要ですね。お金をあまりかけたくないのなら独学で壁打ちですし、出費をテニスコート代くらいに抑えたいなら知人に教えてもらうか社会人テニスサークル、お金がかけられるのならDVD購入・テニススクールに行くのが無難です。

 

最後に。

 

テニスは絶対に始めたほうがいいと思います!単純に楽しいので。少しでも始めたいと思ったら、勢いで始めてしまいましょう。やらない後悔よりもやって後悔したほうがいいですし!ね!

 

関連テニス初心者はプライベートレッスンよりもDVDで学んだほうが効率的!

関連早く気付いて!テニス初心者がサーブを打つコツ!

関連テニス初心者におすすめなレッスンDVDを紹介!

買って良かったオススメDVD
テニス・ダブルス上達革命

テニス・ダブルス上達革命

ボレーが超苦手で、ダブルスが超嫌いだった僕を救い出してくれた救世主DVD。

これまで「ボレーはラケットを振っちゃいけない」「前で構えよ」と言われても、全然理解できませんでした。しかしこのDVDはボレーの準備の仕方から体の使い方、ポジション別のラケットのさばき方を丁寧に教えてくれました。

このDVDの教えを守り、壁打ち練習でひたすらボレーの練習をすることで、ダブルスの試合でも積極的にポーチに出れるようになりました。先輩にも「こんなに前で動けてたっけ?」と言われるほど。

ほかにも、バックハンド側に打点の高いスピンサーブが来た時の対応の仕方など、非常にレベルの高い内容が詰め込まれています。部活のレギュラー陣がみんなで鑑賞して勉強になるレベルのDVD。

ゲイブ・ハラミロのMAKING CHAMPIONS

ゲイブ・ハラミロのMAKING CHAMPIONS

フォアハンドストロークとバックハンドストロークをひたすら細かく解説していくDVDです。おそらくどのDVDよりも退屈な内容。

しかし、ここまですべての動作を解説してくれるDVDもありません。オープンスタンス、プロネーションなど、現代のテニスのフォームをとことん教えてくれます。苦手だったバックハンドもこのDVDのお陰で克服できました。

また、正しいフォームを知ることで「今日は調子が悪い」のような言い訳をすることもなくなります。なぜなら、ミスショットが多い時は正しいフォームが出来ていないだけであり、そこを修正することで、すぐに普段の調子を取り戻せるようになるからです。

現代の本格派フォームを勉強したい人・「打ち方が急に分からなくなった」「今日は調子が悪い」とよく言う人・自分のフォームに確信が持てない人は見たほうがいいです。

ダブルスの試合を有利に運ぶための展開術

ダブルスの試合を有利に運ぶための展開術

ダブルスのDVDがたくさんある中で、これほど絶賛できる内容のDVDは他にありませんでした。

紹介されている戦術・戦略の数が多いのはもちろんのこと、解説がかなり詳しいです。様々なパターンの流れから、その後の対応方法まで説明されています。レベルは中上級者くらい。

僕がダブルスの試合をした時は、流れを変えたい時に、「低くバウンドするスライスリターン→前に詰めてボレーで相手の陣形を崩す」を実践していたりします。ダブルスで戦う人が多い人・ダブルスの戦い方を勉強したい人にオススメです。

新井流フルスイングテニス塾 ~確率&スピードを自在に操る回転系サービス~

新井流フルスイングテニス塾 ~確率&スピードを自在に操る回転系サービス~

僕にスピンサーブ、回転がよくかかったスライスサーブを打てるようにしてくれたDVDです。

以前からスピンサーブに憧れていたものの、打ち方が分からず威力もないため、全然使い物になりませんでした。また、セカンドサーブもプロのように回転重視でガンガン入れていきたいけど、最善策が決まらず迷走状態。

ですが、このDVDは簡単な手首の意識からすんなり回転系サーブを打てるようにしてくれて、今ではセカンドサーブも強気で打てるようになりました。「回転があるとホントに入りやすくなるんだ」を実感させてくれます。

サーブに迷いがある人・セカンドがいつも入れにいくだけのサーブの人・回転がよくかかるスピン、スライスサーブをマスターしたい人におすすめ。

石井弘樹のSIMPLE TENNIS SERIES vol.1 フォアハンドストローク編

石井弘樹のSIMPLE TENNIS SERIES vol.1 フォアハンドストローク編

初心者のバイブルと言ってもいいでしょう。

僕はテニススクールで初中級クラスにいたことがありますが、初中級クラス以上の技術を凝縮した内容です。

ストロークの基礎からロブ、ショートクロス、ディフェンス、フラット系ショット、プロネーションの動き、スライス、ライジング、リターン、カウンター、ドロップショットなどなど。とにかく、幅広い技術を、初心者でも理解できるよう丁寧に解説されています。

テニスを始めて3年未満の人や、日頃から練習量が少なくてなかなか上達しない人、典型的なセンスのない人はこれを見て学ぶと良いと思いました。

テニス初心者その他
スポンサーリンク
ワニログ運営者をフォローする
テニログ