スピンサーブを練習し始めた時のことを今でも覚えています。
ボールはちょっと左側にトスを上げて…。ボールに縦回転をかけるんだから…、よし、まずは腕のスイングだけを確認してみよう…。ん、あれ?、こんなんでいいのかなぁ?、回転がかかっている感じがしないし、すっげーボールのスピードが遅いんだけど…。もう、わけわからん…!
丁寧にスピンサーブの打ち方を確認しているつもりなんですけど、なぜかボールが思うように飛んでいってくれません。そもそも前に飛ばないのです。ネット手前で勢いが失速しそうで、ハラハラしません?
しかしこれには原因があります。本来のスピンサーブは、しっかり前に飛んでいきます。もしあなたが打っているスピンサーブに勢いがないのなら、正しいフォームで打てていないからです。
そこでこのページでは、スピンサーブを打っても前にボールが飛んでいかない原因を解説していきたいと思います。
スピンサーブは全身を使って打たなければ前に飛ばない
スピンサーブを打つ時の、ボールに対するラケットの軌道を知っていますか?
フラットサーブやスライスサーブは前へラケットをスイングしていくため、自然と前への推進力が得られます。しかし、スピンサーブは違います。上の図のように、左から右へ、斜め下から斜め上へ、ラケットをスイングしながらボールを打っていきます。腕だけだと、前へのエネルギーが発生しづらいのです。
うまいコーチなんかは、その場で体重移動もせずにスピンサーブを打ったりしますが、それだと山なりにはなってもボールは速くないですよね?速くないということは、前へのエネルギーが生じていないということ。やはり、スピンサーブを打つ時は、基本は体全体を使うべきなのです。
スピンサーブで体全体を使うとは?
サーブの下半身の動きは、トスを上げた時のトロフィーポーズで膝を軽く曲げて、重心を左足に集めます。スイングを開始する時は、膝のタメを開放するように膝を伸ばしていき、軽く両足が地面から浮いた後は、左足が前に出て全体重が乗っかります。
“前への体重移動の動き”
これこそ、スピンサーブには必要なのです!
言ってしまえば、スピンサーブで実際にボールを打つ練習の時に、「腕の動きだけ練習する」というのはあまりおすすめ出来ません。初期の練習の時から体重移動は欠かさず行ったほうがいいでしょう。
まとめ
いくら頑張って腕だけを振ったって、ボールは前に飛んでいってくれません。なぜなら、スピンサーブのスイングがもともと横方向だからです。
となると、体重移動を利用するしかありません。
もし、腕だけのスピンサーブでボールを前に飛ばそうとすると、スライスサーブになりやすいのでご注意です!(僕はよく陥りました)