よく「フォアハンドはジャンプしながら打ってはダメ」と言われますよね?
ですが、ジャンプしながらフォアハンドを打つのは、一概に間違いではありません。実際プロの試合を見ても軽くジャンプしながらショットを打っているように見えますよね?
そこで今回は、フォアハンドとジャンプの関係性について説明していきたいと思います。
ジャンプは、フォアハンドを打つ時に自然と行われる結果的な動きにすぎない
実際、正しいフォアハンドを打とうとすると、自然と足は浮いてしまうものです。なぜなら、フォアハンドを打つ時は後ろ足の膝を曲げてタメを作るから。
スイング開始時は、足のタメを開放しますが、その時に上方向にもエネルギーが解放されますから、多少体は浮き、足が地面から離れます。
でもこのジャンプはあくまで結果的な動きにすぎず、本人は故意にジャンプしようとは思っていないはずです。
僕も攻撃的なフォアハンドを打つ時は、足のタメもしっかり作り、スイングも速くなるので、一瞬ジャンプする形にはなります。でも、決してこれは悪いことではありません。
威力のあるフォアハンドを打った結果です。
でも、あからさまに両足が同時に浮くことはない
でも、明らかに両足が同時に浮くほどのジャンプはどうかと思います。
僕の場合、右ひざのタメを開放していく(右ひざの曲げを伸ばしていく)と同時に少し左足が浮き、右足のタメを開放し終わって右足が浮き始めるとすぐに左足は地面に着地し、体幹の回転につられて右足が左足よりも前に運ばれていく感じです。
もし、両足が同時に浮くようなら、せっかくのパワーが上に逃げすぎてしまい、ボールに威力が乗らないような気がします。体力の無駄遣いです。
僕は、後ろ足の膝をまげてタメを作る意味は、ボールに下から上への回転をかけやすくすること・相手のボールに打ち負けないこと・スイング(体幹の回し)のスタートダッシュをしやすくすること、だと思っています。
両足が同時に浮くほどジャンプするために後ろ足を曲げているわけではないので、たしかにジャンプのしすぎは逆効果です。
まとめ
学生時代、「フォアハンドはジャンプをしてはいけない」と信じていた友人は、コントロール重視のボールは打てるけど、打ち合いになった時にウィナーが取れるほどのボールが打てず、結局相手に決められてしまうといった試合をしていました。
これは非常にもったいないことです。
変な概念に固執すると成長が止まってしまうことがありますから、何が正しくて何が間違っているのか、自分の中で判断できるようになりましょう。