【初心者必見】コインチェックでビットコインを始める全手順!画像で解説&失敗しないコツ
PR

アルトコインじゃブロックチェーンが活きない

この記事は約6分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

暗号資産の話の中で、よく聞く用語があります。

「ブロックチェーン」

 

この言葉が最新技術のように1人歩きして語られることが多いんです。けど、実際は独立したマネーを実現するため(ビットコインの非中央集権性を確立させるため)にブロックチェーンが採用されたってだけなんですよね。

 

ブロックチェーンっていうのは、この目的のために、後から選ばれたに過ぎない。

 

だから、ブロックチェーンが活きるのはビットコインの中であって、「ブロックチェーンを使ってサービスを作ろう」みたいな、ブロックチェーンありきで何かをしようとしても、おそらくうまくいかないんです。

スポンサーリンク

ブロックチェーンが失敗する事例

サプライチェーン管理

ブロックチェーンを使えば、製品の生産から消費者の手に渡るまでの全履歴を改ざん不可能な形で記録し、透明性を確保することができます。

 

しかし、これは入力されたデータの正しさ保証するわけではありません。

例えば、「農家が生産地を偽って記録する」「工場が偽物を正規の商品と偽って記録する」といった不正が初期段階で行われれば、その不正なデータが永続的に記録されてしまうのです。

 

そうならないためには、取引を承認する人たちが十分に分散されてる必要があるし、その人たちを信用する必要があります。でも、どうやって赤の他人を信用しろというのか…

 

この時点でブロックチェーンの利用は不向きで、成り立ちません。

デジタルID

特定の管理者(政府や企業)に頼らずに、どうやってそのIDが「本物の個人」と紐づいていることを証明するのか、という問題が発生します。

たとえば、オンラインでのやり取りだけで、そのIDの持ち主が本人であると証明することは非常に困難。

 

結局のところ、顔認証や指紋認証など、中央集権的な証明システムに頼らざるを得ない部分が多く、ブロックチェーンの分散性というメリットが活かせないケースが多々あります。

医療データや投票システム

取引を承認する人(バリデーター)はを信頼できるのか、誰が信頼するのか、という問題に行きつきます。もし少数の限られた組織が承認を行うのであれば、それはもはやブロックチェーンを使う必要のない中央集権的なシステムです。

 

かといって、ビットコインのように不特定多数のマイナーに任せると、プライバシーがどう守られるのかという別の問題も発生します。

ほかとビットコインの決定的な違い

ビットコインは、単にブロックチェーンを採用したから成功したわけではありません。実際、ビットコインのホワイトペーパーには「blockchain」という言葉は使われていません。

 

ではなぜ、これほどまでに成功しているかというと、「お金」という世界共通の普遍的テーマが目的になっているから。

さらに、マイニング報酬という仕組みによって、ネットワークの維持・保護に貢献することが参加者自信の利益になるよう設計されているから。

この経済的なインセンティブが、信頼できる第三者を必要としないという非中央集権性を実現しているのです。

 

多くのプロジェクトでは、こうした仕組みをうまく作るのが難しい。そして、「ブロックチェーンを使えば何かできるはず!」という発想でスタートすると、そのために無理にシステムを複雑化させたりして、結果として既存のシステムより非効率になることが多いのです。

ビットコイン以外でブロックチェーンが役立った数少ない事例

イーサリアムのスマートコントラクト

分散型取引所(DEX)やDeFi、NFTなど、金融商品の自動取引に利用されています。

 

信頼できる第三者がいなくても資産を動かすことができます。

ステーブルコイン

USDT(テザー)やUSDCなどがあります。

海外送金や暗号資産間の取引で、銀行を介さずに資金をやり取りできます。

 

また、新興国や資本規制が厳しい国、銀行口座を持てない人などが、ドル資産を保有できる手段として利用されています。

検閲耐性が必須なメディア・証拠保全

証拠保全や言論の自由が脅かされている国では、ブロックチェーン技術を使い、国や企業が改ざんできない形でデータを永続的に残すことができるかもしれません。

分散型取引所で扱われてるのはアルトコイン

ステーブルコインや、人権を守るためにブロックチェーンを活用するのはいいアイデアな気はします。

 

しかし、分散型取引所はどうでしょう。そこで取引されているものはアルトコイン。中身のないミームコインもあるし、ブロックチェーン活用に疑問が残るプロジェクトのアルトコインばかり。

分散型取引所いる?不要じゃない?

 

そもそもイーサリアムのスマートコントラクトって何か価値あるものを生み出したことがあるのか?

イーサリアムの存在価値は主にステーブルコインだけ?

イーサリアムの実用面の柱はステーブルコイン。それ以外は現状、ほぼ投機市場の燃料ってことになります。

 

イーサリアムはステーブルコインのプラットフォームとしては価値があるけど、それ以上の存在意義は薄そうです。

 

別にステーブルコインが普及したからといって、イーサリアムの価格が上がるわけでもないし。USDTの発行量は急増していても、イーサリアムが比例して上がってるかというと、そういうことにはなってません。

イーサリアムは進化し続ける必要がある

ビットコインは過去にハードフォークをしたことがありましたが、すべて倒してきました。唯一無二の存在。

 

対してイーサリアムは、さらに性能をアップさせたようなアルトコインが次々に現れています。だからこそ、一番に選ばれ続けるために走り続ける必要があるんです。そうしないといつかシェアを奪われてしまうかもしれない。

 

まるで、ゴールのないコースを、ほかの人たちに負けないように常に走り続けてるようなもの。

イーサリアムは何を目的としているの?

イーサリアムは、いつか到来するかもしれない本格的なブロックチェーン経済圏に備えて、頑張ってる感じかな。その時にイーサリアムが選ばれるように。

 

あとはワールドコンピュータ。国や企業に依存しない、止まらないサービス。分散型SNS、分散型金融、検閲耐性メッセージサービスなど。

ただこれらサービスを維持するために、多くの人がサーバーを用意して、コストかけてフルノードを保持しようとするだろうか?

サービスなんてなるべく費用をかけずに利用したい人が大半だろうし、不便になったら使わなくなるか、ほかの類似サービスに乗り換えるだけ。

やはりビットコインは別格

ビットコインの場合、価値を維持するためには分散性が重要です。だから、資産としてビットコインを保有している人はフルノードを持つ動機があります。

 

そういう風に考えていくと、アルトコインがたちまち価値のないものに思えてこないでしょうか?

僕

資産の大部分をアルトコインに置くとか怖すぎる。ホラーすぎて鳥肌もんだわ…